よくある質問 『クリニックから訪問リハビリテーション(ST)を受けている。2か所目として当社からリハビリテーション(PT)の訪問は可能か?』(介護) 可能です。 ただし、週6単位の制限は【2か所の事業所合計】でカウントするので、訪問回数には注意が必要。例)Aステーション(ST):40分/回、2回/週 Bステーション(PT):40分/回、2回/週⇒この場合、週8単位になるので不可。注意!同... 2023.12.11 よくある質問
よくある質問 『日常生活自立度(寝たきり度・認知度)は指示書に記載されているものを転記するのか?』 その通り。 年1回、厚生労働省に提出する書類に、日常生活自立度(寝たきり度・認知度)の各レベルの人数を報告しなければならないので、入力は必要。 2023.12.11 よくある質問
よくある質問 『フェイスシートは必ず入力が必要か?』 入力することを強く推奨する。運営指導の際、【緊急連絡先一覧】の提示を求められる。一般的なソフトではフェイスシートに緊急連絡先を入力するので、そのため強く推奨するという表現をしている。ただし、ケアマネからケアマネ作成のフェイスシートの交付を受... 2023.12.10 よくある質問
よくある質問 『訪問して6か月経過している方。サービス中の会話で被爆者手帳を持っていることが分かった。どうすればいいか?』 初回訪問から前月までの請求全てを国保連に対し【過誤請求】にて取り下げ、被爆者手帳の情報を入力し、全て再請求する。同期間の利用者への請求金額(自己負担分)を全て払い戻す。 2023.12.10 よくある質問
よくある質問 『自立支援(精神通院)をお持ちの生活保護の方。請求はどのようにすればいいか?』 【自立支援(精神通院)の単独】で請求する。医療券は不要。公費の優先順をみると生活保護は最下位。 2023.12.10 よくある質問