よくある質問

『公費やその他の保険情報を取り忘れない方法はないか?』

契約時に【病院の窓口に出している保険証書類を全て見せて下さい】と声をかける。 介護:介護保険証と負担割合証を見せて欲しいと言っただけならば、指定難病や原爆手帳等の提示をされない危険がある。医療:医療保険証を見せて欲しいと言っただけならば、指...
よくある質問

『開設1年の記念にケアマネに粗品を渡そうと思うがいいか?』

ケアマネに金品を渡すと指定取り消しとなるので不可。 【法律では】次に掲げる場合には、基準に従った適正な運営ができなくなったものとして、直ちに指定を取り消すこと又は指定の全部若しくは一部の効力を停止することができるものであること。ロ 居宅介護...
よくある質問

『ケアマネがいつまでも介護保険証のコピーをくれない。どうしたらいいか?』

介護保険証は自ら確認しなければならない。よって、ケアマネがコピーをくれないのは当然のこと。医療保険での各種保険証書類も同じ考え方。 【法律では】訪問介護の準用規定 ①居宅基準第11条第1項は、指定訪問介護の利用に係る費用につき保険給付を 受...
よくある質問

『重度小児の訪問看護の依頼がきた。経験がないので不安。断ることはできるのか?』

【提供拒否の禁止】の原則がある。ただし、以下の場合、他の訪問看護事業所を紹介する等の対処をすることで、拒否することができる。①実施地域外である②満員(現人員では対応できない)③自信がない(自ら適切な指定訪問看護を提供することが困難) 根拠:...
よくある質問

『理学療法士を業務委託として契約したいが可能か?』

訪問看護ステーションと雇用関係がなければならない。よって業務委託契約では訪問させてはならない。ちなみに従業員のうち看護師等については派遣社員であってはならない。 根拠:指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について根拠:指...
よくある質問

『事務所とは別の市町村にサテライトを作りたいが可能か?』

基本的には【指定権者】の範囲を超えることはできない。例:奈良市(指定都市)で訪問看護ステーションの指定を受けた。天理市(指定権者は奈良県)にサテライトを設置することはできない。例:奈良市以外は指定都市ではないので、奈良県内ならどこにでも設置...
よくある質問

『事務所以外に倉庫と休憩室を兼ねた部屋を借りたいが構わないか?』

待機や道具の保管、着替え等を行う場合、サテライトとして届け出る必要がある。 【法律では】3 指定訪問看護事業者の指定は、原則として事業所ごとに行うものとするが、例外的に、待機や道具の保管、着替え等を行う出張所等(以下「従たる事業所」という。...
よくある質問

『提供票&別表はどのように保管すべきか?』

月毎にまとめて保管しておくことで足りる。カルテに格納するのは煩雑。
よくある質問

『デイケアに週2回通所している。当社からリハビリテーション(PT)の訪問は可能か?』

可能です。訪問看護ステーションからのリハビリテーションは【訪問看護】に分類される。 ただし、リハビリテーションでは通所の原則があるため、ケアプランに【なぜ自宅でリハビリテーションをしなければならないのか?】を明確に記載してもらう必要がある。
よくある質問

『病院の外来でリハビリテーションを受けている。当社からリハビリテーション(PT)の訪問は可能か?』

可能です。 訪問看護ステーションからのリハビリテーションは【訪問看護】に分類される。病院で医療保険を利用しての外来リハビリテーションとの併用は可能である。