よくある質問 「概ね2時間未満の間隔で指定訪問介護が行われた場合には、それぞれの所要時間を合算する」とあるが、概ね2時間未満の間隔とは、いつの時点からいつの時点までを指すのか? 居宅サービス計画上のサービスの終了時から次のサービスの開始時をいうものとする。また、当該規定は「通院等のための乗車又は降車の介助」の単位を算定する場合には適用 されない。 ※本Q&Aの発出に伴い介護報酬にかかるQ&A(平成15年4月版)(V... 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 利用者の当日の状況が変化した場合であっても、所要時間の変更は、計画に位置づけられた時間であるため、変更はできないのか? 例えば、当日の利用者の状態変化により、訪問介護計画上、全身浴を位置づけていたが、清拭を提供した場合や訪問介護計画上、全身浴を位置づけていたが、全身浴に加えて排泄介助を行った場合等において、介護支援専門員とサービス提供責任者が連携を図り、介護... 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 介護保険施設等の実地指導のおける加算請求指導時における返還指導等の取扱い如何 報酬請求指導マニュアルに基づく加算請求指導時において報酬基準等に適合しない場合については、その実施内容を十分考慮の上、具体的な指導として、別紙を参考に適切な対応をお願いしたい。 なお、遡及する場合の遡及期間については、従来からの取扱いにより... 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 事業者だけでなく、役員等が指定・更新の欠格事由に該当する場合にも指定・更新を受けられないとのことですが、「役員等」の具体的な範囲はどこまででしょうか?例えば、訪問介護事業所における管理者及びサービス提供責任者は「役員等」 に含まれるのでしょうか? 介護サービス事業者の指定等における欠格事由・取消事由(指定取消から5年を経過しない者であるとき等)にある「役員等」の範囲については、次のとおりです。 「役員等」の範囲 ① 法人でない病院等の場合は、医療法及び薬事法で規定されている管理者 ②... 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 訪問看護の緊急時訪問看護加算の算定要件について、特別管理加算を算定する状態の者が算定されており、特別管理加算の算定は個別の契約が必要なの で、その契約が成立しない場合は緊急時訪問看護加算も算定できないのか? 緊急時訪問看護加算は、利用者又はその家族等に対して24時間連絡体制にあって、かつ、計画的に訪問することとなっていない緊急時訪問を必要に応じて行う場合、利用者の同意を得て算定するものであり、特別管理加算の算定の有無はその算定要件ではない。 根... 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 要介護状態区分が月途中で変更になった場合の請求について 例えば4月15日に区分変更申請を行い、要介護2から要介護3に変更となった場合、14日まで「要介護2」に応じた単位数で請求し、15日からは「要介護3」に応じた単位数で請求する。 また、変更申請中における当該月の報酬請求については、要介護状態区... 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 利用者が末期がん患者や神経難病など難病患者等の場合の取扱いについて 利用者が末期がん患者や難病患者等の場合は、訪問看護は全て医療保険で行い、介護保険の訪問看護費は算定できない。 根拠:平成15年5月30日/事務連絡 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 医療保険適用病床の入院患者が外泊中に介護保険による訪問看護、訪問リハビリテーションを算定できるか? 医療保険適用病床の入院患者が外泊中に受けた訪問サービスは介護保険による算定はできないため、ご指摘の場合は算定できない。 根拠:平成15年5月30日/事務連絡 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 医療保険による訪問診療を算定した日において、介護保険による訪問看護、訪問リハビリテーションを行った場合、医療保険と介護保険についてそれぞれ算定できるか? 医療保険による訪問診療を算定した日において、介護保険による訪問看護、訪問リハビリテーションが別の時間帯に別のサービスとして行われる場合に限りそれぞれ算定できる。 根拠:平成15年5月30日/事務連絡 2023.12.27 よくある質問
よくある質問 認知症対応型共同生活介護の利用者が急性増悪等により訪問看護を利用した場合の取扱いについて 急性増悪等により訪問看護が必要となり、医師の指示書および特別訪問看護指示書の交付を受けて、訪問看護ステーションから訪問看護を行った場合は、指示の日から14日間を上限として、医療保険において訪問看護療養費を算定できる。 医療機関においては在宅... 2023.12.27 よくある質問